ねこ
我が家の猫たちご紹介♪
今回はブログにもちょこちょこ登場している我が家のネコちゃん達をご紹介します♪
みんな個性があり、どの子もとっても可愛いです♪
まずは登場頻度の高い「しろちゃん」
約7才
最強ボスネコ。自由をこよなく愛する。
のらだった時からよく家に遊びに来ていて可愛がっていたんですが、
ある時、死にかけていたところを保護しました。
今は家の中を自由にあそび回っています。
大分おばあちゃんになったはずですが、いまだに狂暴です(笑)
木村が大好きで、いつもべったり。
木村のいう事だけはよく聞いてくれるんですよ!
やんちゃな「てんちゃん」
約3歳
食いしん坊で暴れん坊の一番若いネコ。
一昨年の台風の時に施工しているお店に迷い込んだネコちゃん。
食いしん坊で、自分のご飯を食べたのに、しろちゃん・あひるちゃんのご飯まで全部食べてしまうほど。
まだ小さいのにどこにそんなにご飯が入るのか・・・。
しろは、てんちゃんのやんちゃっぷりは大目に見てくれています♪
ブログではレアキャラの「あひるちゃん」
約4才
物陰に隠れてじっとしていることが多い、一番臆病な性格。
保護猫カフェに見に行って、出会ったネコちゃん。
その当時の名前があひるちゃんだったので我が家に来てもあひるちゃん。
臆病な性格なので常に、物陰に隠れてじっとしている。
色んな箱や入れ物に入るのが大好き!
大好きな木村がいなくなって、今はてんちゃんと一緒に寝ています。
3匹はいつも遊んだり、喧嘩したり。
毎日楽しく過ごしていますよ~♪
しろちゃんとてんちゃん。
2月1日
こんにちは!T・CRAFTヤマトシの木村です(^◇^)
寒~い2月が始まりました!皆様いかがお過ごしでしょうか?
風邪引かれてませんか?
また去年みたいに和歌山でも雪積もるんかな~・・・?



本日は我が家の猫を含めた色んな猫たちをUPです。

①かつら猫くん。(野良)
かつら猫くんには旅先で出会いました。独特な毛の生え方・・・まさにかつらのようです。
野良ですが観光地だからか全く人を怖がらず、リラックスしていました。

②かつら猫くんの友達。(野良)
同様に全く人を怖がっていませんでしたが、結構鋭い目つきです。
➂友達の家の白猫ちゃん。うっすらオッドアイのBigな子でした。
④国立公園内の猫たち。
➄近所のトラ猫。(野良?)
この寒さの中、たくましく外で生活するトラ猫。日光浴しています。
⑥うちの猫も窓際でいつものように日光浴です。
➆味付け海苔の袋に顔を突っ込んで、顔が海苔まみれになった我が家のしろちゃん。
情けない表情です。(笑)
てんちゃん(写真⑥のサバトラ)のわんぱくさは相変わらずでして、
最近は毎日、人と一緒に浴室に入ってきます(;^ω^)
入浴はしないものの、物珍しそうに、毎日飽きずに浴槽の縁をクルクル歩いています(;^ω^)
少し前のブログであひる(写真⑥のグレー)が膀胱炎にかかったと書いたのですが、
今だに治療が続いています(~_~;)
大変ですが、自宅で薬を飲ませています・・・。
膀胱炎用の高~いエサは気にくわないようであまり食べません(+_+)
早く完治して欲しいな~・・・・・
こんな感じで本日の記事は終了でございます。m(__)m♪
今年もお世話になりました
こんにちは!T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
前回のブログを書いてから、あっという間に大晦日になってしまいました(;^ω^)
本当にあっという間でした・・・。

さて、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?(*^_^*)

今更ですが、私のクリスマスの1コマをご紹介です。
友達がすごく可愛いアイシングクッキーを買ってきてくれたので
ケーキにここぞとばかりに乗せた写真がこちら。
見た目が可愛く、味も甘ったるくない最高のクッキーでした♪♪
そして猫たち。
上手に人の毛布や布団を使って毎晩眠っています(^^♪
あひるの膀胱炎はひとまず落ち着きました。
まだ薬飲んでますが(~_~;)
2018年は大変お世話になり、ありがとうございました。

『災』が今年の漢字となってしまいました。
和歌山でも本当にコワい思いをされた方がたくさんいらっしゃると思います。
2019年は災害の無い穏やかな年になったらいいですね・・・
来年もT・CRAFTヤマトシをよろしくお願いいたします。
ブログ読んだよと言ってくれる方がいてとてもうれしかったです☆
皆様、よいお年をお迎えください!

\なんで猫年はないの????!/
猫のあひるが膀胱炎に
こんばんは。T・CRAFTヤマトシ木村です(^◇^)
ばたばたと過ぎ去る師走、もう早くも中盤に差し掛かっておりまして
2018年も残りわずかとなってしまいました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?(^^)

季節外れの暖かさが続いた12月初旬でしたが、
すっかり12月らしく寒くなりました。
うがい、手洗いですね~!



本日は明るい話題ではございませんが・・・
ウチのオス猫、あひるが患った膀胱炎について書かせていただこうかと思います。

あひるが使っているトイレはシステムトイレです。
(こんな感じのトイレで、一番下のトレーにシートをひいてます。ユニ・チャームのHPよりお写真借りました)
ある日、このシートに血尿を発見!(~_~;)(~_~;)

病院で診てもらい、尿検査など済ませ膀胱炎であることが分かりました。
その後はエサ(おしっこの石をできにくくするもの)と薬(止血)での治療です。
薬は粉のもので水に溶かして注射器で口から与えます。朝晩の2回・・・。
もちろん、恐がりなあひるは逃げる暴れるで2週間毎日薬をやるのは
本当に骨が折れましたが、
オス猫の尿管は非常に狭いので、簡単に詰まりやすく、若い猫でも死んでしまうことが
あるということでしたので、心を鬼にして
毎日とっ捕まえて必死でやりました
(;^ω^)(;^ω^)


猫は子猫の頃の習慣から首の後ろをつまむとおとなしくなるとよく聞きますが
あひるはどこをつかんでもそこそこ暴れていました。
親猫にくわえてもらったことないんかな・・・・・?
そんなこんなで血尿は治り、元気な様子なのでホッとしています。

悩めるのはこのエサ!!
獣医さんからしか買えないものですが、なんと2kg5500円!(笑)たっか!
私よりいいもの食べちゃってる感じです。

でも、飼い猫の健康を考えるのは飼い主の義務やしな~と思いながらも
もっと安ならんもんかと考える今日この頃です・・・・。
一方、なんでも食べるてん。
獣医さん曰く、まだ子供なのでぽっちゃりしていますが
肥満ではないとのこと。よかった(笑)
大人になったら食べ過ぎないようにしようね~てんちゃん。7
7月のスマートな頃のてんちゃん。
首があります。
現在 貫禄!(写り悪め)
暖房のお陰で極楽な表情で爆睡のしろちゃん。
舌出てます。
また猫。
こんにちは、T・CRAFTヤマトシ木村です~!(^◇^)

タカラ和歌山ショールームにて10月13・14日に開催されたタカラフェアに
お越し下さった方々、お忙しい中ありがとうございました!(^^♪
もうすぐ今月2回目のイベント、バスツアーがやってきます(*^_^*)
27日当日は気をつけてお越しくださいませ。

~最近の猫たち~
『THE 冬の猫』上手に丸まってます。しろ。
写りのいいてんちゃん。
写りの悪いてんちゃん。
ますますぽっちゃりしてきました。(;^ω^)
可愛いらしいですが、これ以上丸くならないように
気を付けなければいけないレベルかもしれません・・・・
逆にシャープになっていくあひる。
昨冬のように、冷える夜は上手に人の布団で寝るようになってきました。
野良のトラ猫くん。
人の家で秋のいい気候を楽しんでいます。
近づきすぎると逃げるのでこれくらいの写真しか撮れません・・・。
てんちゃんとの遭遇。
寒くなる前に、行楽の秋!存分に楽しみたいものですが、
ほぼどこにも行ってませんので、全然おもしろいブログが書けません・・・(~_~;)
\猫ばっかりやん/
貴志駅
みなさま、こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
お天気が悪い日ばかりで洗濯物に困ります(~_~;)

今日は、普通のブログです。

貴志駅行ってきたことについて書かせていただきます~!(*^▽^*)
また猫かい~って思った方、すみません(;^ω^)

個人的には2回目の訪問となりました。

現在ではこんなに猫好きですが、初代のたまちゃんには会ったことがありません(T_T)(T_T)



昔から動物は好きな方でしたが、なぜか和歌山にいながら初代のウルトラ駅長たまちゃんに
会いに行かなかったのはかなりの後悔となっています・・・・

猫を飼い出したのが、ここ1年の話でして、
なぜ猫がこんなにも人を魅了しているのかを実感できたのもここ1年の話・・・。
そのときにはたまちゃんはもうこの世にはいませんでした・・・・(T_T)(T_T)泣泣

・・・・・
私が行った日は、貴志駅にニタマちゃん、伊太祈曽駅にヨンタマちゃんがいました。



貴志駅には駐車場がありませんので、伊太祈曽駅付近で車を停めてから電車で貴志駅へ。
たま電車・・・可愛い・・・・

ニタマちゃん

貫禄のロングヘアー。おとなしく優雅に寝ていました。
ヨンタマちゃん

うっかり見落としてしまいそうなところにひょこっといました。
お顔のブチが可愛いです。
ちなみにサンタマちゃんは岡山にいるようです。
貴志駅で食べたアイス。
たまのイラストが可愛かったです(*^_^*)
そしてこちらは貴志駅たまショップにて飾られていたたまちゃんの写真です。
めちゃくちゃかわいい・・・・(T_T) The 日本の三毛猫って感じです。
たまちゃんのお隣のトラ猫はミーコというお母さんです。
2匹とも丸い顔が可愛いです。(^ω^)
ここではボールペンといつ使えるかわかりませんが(笑)
トランプを購入!
トランプ可愛すぎです!マークによって同じ数字でもたまちゃんのイラストが
違います!!猫をまじまじと観察した者にしかわからないポージングの数々!
たまちゃん~!ありがとう~!また貴志駅行くからよ~!(*^▽^*)

猫の日
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
昨夜から涼しくて、本当にうれしいです。(^O^)

束の間らしいですが・・・・
29℃がこんなに快適だったなんて・・・・(*^_^*)

インターネットで8月8日は猫の日と発見。
あれ、でも猫の日って“にゃんにゃんにゃん”とかじゃなかったっけ?
と思いウィキペディア見てみると・・・・
・・・・
2月22日は日本の猫の日。
猫の日(ねこのひ)は日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、2月22日に定められている。
猫の日は世界各国で制定されており、ロシアは3月1日、アメリカ合衆国は10月29日である。
動物愛護団体・国際動物福祉基金が決めたInternational Cat Day (World Cat Day) は8月8日。
ヨーロッパの多くの国がWorld Cat Dayとしてる日は、2月17日である。
とのことです。
猫の日、世界中でたくさんあるようです。(^◇^)

世界中の猫に幸あれ~=^_^=
猫ご紹介
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
少し前までは、『冷房の設定温度は28℃にしましょう』とかよく聞いた気がします
しかし、これは私の勘違いだったようで
大事なことは『冷房の設定温度ではなく、実際の室温』
よく考えると場所や環境によって違いがあるはずなのに
設定温度が一律28℃っておかしいですもんね(;^ω^)
室温計のチェックが欠かせません。

さて本日はこのブログによく出てくる猫たちの
プロフィールを改めて皆様にご紹介しようと思います。(^◇^)

まず一匹目、しろ(♀)推定11歳。
彼女は事務所付近をうろちょろする気ままな野良猫でしたが、
ある日突然変わり果てた姿で現れたので、病院に連れて行き
我が家の猫となりました。
↓その時の写真です。
もう猫界ではなかなかの高齢ですが
猫に対しては気性が非常に荒く、よく大声をあげて怒っています。
気が弱いんだと思います。
ほとんどのドアを開けてしまう賢い一面も。
人が好きです。
野良猫くんにめっちゃ怒っています。
好きなこと おいしいものを食べること。
嫌いなこと 自分の領域に他の猫が入ってくること、病院に行くこと、掃除機。
特徴 真っ白な毛とふにゃふにゃのヒゲ、歯がありません。
二匹目、あひる(♂)1歳。
彼がうちにやって来たときのことはブログにも書かせて
頂いたのですが、保護ネコカフェ『Happy Cat』さんから譲渡していただいた猫です。
子猫の時に親切な方に拾われたらしいのですが、その方がもともと飼っておられた
猫に、猫にうつる病気があることが分かり、やむを得ず手放すことになってしまったようです。
我が家に来たときのあひる。
二匹目を譲渡してもらおうと思ったのは、一匹目のしろに
友達が居たら寂しくないんじゃないかと安易に考えてしまったからです。

縄張り意識が強すぎるしろとめちゃくちゃ気が弱いあひるは8か月経っても
未だに全く仲良くありません。

大きくなりました。
好きなこと 静かに過ごすこと。
嫌いなこと 知らない人・猫が近づいてくること。
特徴 なかなか逞しい体になってきましたが、よくビクビクしています。目が丸いです。
三匹目、てん(♀)推定3か月。
先週突然登場しました、子猫てんです。
てんは、知り合いの方の店舗にのこのこ入ってきたところを保護されました。
保護されたときから痩せておらず、めちゃくちゃ元気で人に慣れていました。
今は預かっているという状態であります。
小さいですが、度胸はこの3匹の中では1番かと思います。
好きなこと 誰かに遊んでもらうこと。
嫌いなこと 誰にも遊んでもらえないこと。
特徴 ふわふわでちょっと毛が長いサバトラです。よく食べるのでお腹がポコッとしてます。
以上です。
これからもこの3匹共々、よろしくお願いします。(*^▽^*)
子猫がやってきました
再び、木村です。

いつものようにブログ記事の最後に猫の写真を載せようと
思っていたのですが、1つニュースがありまして
もう1つをブログを書くことにしました。

猫を保護しました。
我が家には既に2匹いますが・・・・(^◇^;)
知り合いの方の店舗に
とことこと入ってきたようです。
迷い猫として(正確には拾得物)
届けられ、3か月経っても飼い主さんが見つからない
場合は責任を持って保護するという書面にサインしました。
さてその子がこちら。メスです。
初めて会ったときは、人懐こく、かわいいばかりでしたが、
先住猫たちに会わせてみると、この小ささでいっちょ前に威嚇し
立ち向かうとんでもなく強い子でした。



\私のものは私のもの、お前のものも私のものにゃ!/
あひるは自分の体の半分も無いこの子に追いかけられ
逃げ回る可哀そうな状態
というかあひるの気の小ささに驚き。

\1人にしてくださいにゃ・・・・/
しろは初日よりは落ち着いたものの
毎度歯向かってくるこのおチビに相当イライラしている様子です。
\ちょこまか鬱陶しいったらあにゃしない/
お転婆なので“てんちゃん”と呼ばれ出しました。
てんちゃん、よろしくお願いいたします。(^◇^)
