2018年8月
日常のブログ
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
昨夜の台風皆様大丈夫でしたか?(*_*;

私は和歌山市内に住んでいますが、昨夜は7月頭の大雨に比べるとまだマシでした。
でもやっぱり台風は嫌ですね~。

こちらで一度載せたノウゼンカズラの花はほとんど落ちてしまいました。(T_T)
生き残った蕾。
そして庭先のザクロの木はこの有様。
なんて過酷な気候なんだ日本の夏よ・・・!(T_T)

まだ風は強いですし、お気をつけください。

本日は何てないブログですので、
私の休日の一コマをご紹介します。

シルク・ドゥ・ソレイユのキュリオスを見に行ってきました(^^)
公演の最後に撮影OKの時間帯がありますので、そのときの写真がこちらです。
今や手軽に世界中の衝撃動画とかすごく珍しいもの等がスマホで閲覧できる時代ですが、
やっぱり、目の前で人が体を張ってみせるショーは、迫力がありますし、
失敗しないかな~とハラハラと息を吞むもので、楽しかったです!(^^♪
何事も実体験してナンボやな、と再認識したのでした。
あとは、舞台設備や衣装が本当に凝っていてどうやって海外から運んできたんやろ~?
いや、日本で作った?とか一人で考えていました。
こんな感じで本日はおしまいです。m(__)m
\よい週末を~
/

耐震工事 途中経過
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
先週はすこし涼しくなってくれましたが、やっぱりまだまだ暑いですね(*_*;

はやいもので8月も残り10日程になりましたが、9月も残暑に負けないように気を
つけましょうね~(*_*;

さて、本日も以前から少しずつお伝えしておりました
耐震工事の途中経過についてです。

Before
After
こんな感じになっています。
モルタル下地の上から左官屋さんがモルタルを塗り終えたところがこちら。
ちなみにモルタルはセメントが原料でして、
セメントに混ぜ合わせるものによって、モルタルになったりコンクリートになったりします。
この後は外壁塗装になります。
普段見慣れている、家の外壁になっていきます。
他に、変わったところは赤く囲ったところにシャッターが設置(内蔵)されています。
今回のご紹介は以上です。

話は変わって・・・・

最近見つけた懐かしい雰囲気のポップコーン自動販売機。
子供の頃、このカップがかなり大きく感じられましたが、
結構小さかったです。
バター風味をチョイス。美味しかったです!(^◇^)
昭和っぽくて懐かしい雰囲気やな~と思っていた矢先にこちらを発見・・・・
このでデザインは現役なのかな・・・・?古いホームページかな?
どちらにせよ、子供時代を思い出した楽しいひとときでした。それでは、また(=゚ω゚)ノ
\ポップコーンて美味しいん~?/
お盆
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
何とも涼しくて気分がいい1日でした~ヽ(^o^)丿
家の中でも36℃近くなった日もありましたが、今日は28℃くらい。
快適すぎました(T_T)☆☆
もう暑くならんでいいから・・・・

さて、皆様どのようなお盆を過ごされましたか?(^^)
亡くなったご先祖様が帰ってきてくれるのを
みんなでお迎えする。
子供の頃は言葉では分かっていても
ぼんやりした感じでしたが、
今ではよく一緒に過ごした祖父が亡くなったこともあり、
みんなで祖父のことを話したりしながら過ごす、
お盆って日本のすごくいい風習だな、と思いました。

突然ですが、ディズニー映画の『リメンバー・ミー』をご覧になったことはありますか?
メキシコが舞台で、【死者の日】というラテンアメリカ諸国の方の祝日、祝祭
が関係しています。この死者の日は日本のお盆のように亡くなった方に
思いを馳せる日です。
映画の中で、死者たちはあの世のテーマパーク?のようなところで
楽しく過ごしています。
そして死者の日になると死者たちは家族の元に帰ることが
できるのですが、あの世とこの世を結ぶゲートを通過するには
“家族が自分の写真を飾っている”ことが条件。
自分の写真を飾ってくれていない死者は
家族のところに帰ることができないのです・・・・。
この映画、たいしておもしろくなかったという友人もいましたが、
私にとっては、亡くなった先祖のこと、先祖のお陰で自分が有ることなど
もう一度よく考えさせてくれた、非常にお気に入りの作品です(*^▽^*)
さて、前置きが長すぎましたが・・・・

私がお盆に行った和歌山のナイススポットについてお伝えします。(^^)
加太です!

「加太はいっつも遊びに行ってるよ!知ってるよ!」て方はすみません(;^ω^)
久々に訪れると海が近くて、綺麗で夏が最高に似合う場所でした!
加太テラスにて。
暑さを心配していましたが、風が吹きぬけ、BBQをしても快適に過ごせました。
BBQはお肉か海鮮が選べました。
写真はお肉のセット2人前です。これにサラダ、しらす&梅干しご飯がついて4000円くらいでした。
おいしかった~ヽ(^o^)丿
ちなみにお飲み物代は別でございます。
アルゴにて。

絵画みたいな景色で和歌山の良さ再認識であります。
こちらもカンカン照りでしたが、パラソルがあったり、
気持ちよく風が吹いたりかなり快適でした。(^^♪
黒猫ちゃん。こっち向いてくれませんでした。
また絶対行きたい和歌山のスポットになりました~(*^▽^*)
\人間ばっかりいつもズルいねん/
耐震工事 途中経過
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
お盆休みが明日から始まるという方も多いのではないでしょうか?

山、海、川などでのアウトドアや車の運転の際には是非気を付けてくださいね~!(^^)

庭先のノウゼンカズラもこの猛暑の中、負けじと満開であります。



夏の季語らしく、太陽が似合う花です(^^♪

さて現在、施工事例集の写真を整理中でございまして・・・・
すぐにご紹介できるものがありません。すみません・・・・(*_*;(*_*;

ですので、本日も耐震工事中の模様をお届けしようと思います。(^^)
前回ブログでお伝えした写真。
その後↓
窓のサッシが新しいものに変りました。
丸で囲った部分には後に手動式シャッターが収納されます。
このような感じで、耐震工事は着々と進んでおります(*^▽^*)
\みんな交通安全には気をつけてね~/
猫の日
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
昨夜から涼しくて、本当にうれしいです。(^O^)

束の間らしいですが・・・・
29℃がこんなに快適だったなんて・・・・(*^_^*)

インターネットで8月8日は猫の日と発見。
あれ、でも猫の日って“にゃんにゃんにゃん”とかじゃなかったっけ?
と思いウィキペディア見てみると・・・・
・・・・
2月22日は日本の猫の日。
猫の日(ねこのひ)は日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した記念日であり、2月22日に定められている。
猫の日は世界各国で制定されており、ロシアは3月1日、アメリカ合衆国は10月29日である。
動物愛護団体・国際動物福祉基金が決めたInternational Cat Day (World Cat Day) は8月8日。
ヨーロッパの多くの国がWorld Cat Dayとしてる日は、2月17日である。
とのことです。
猫の日、世界中でたくさんあるようです。(^◇^)

世界中の猫に幸あれ~=^_^=
新築K様邸 施工事例
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
この堪らない暑さの中、第100回全国高校野球選手権大会が行われていますね~!

暑さを吹き飛ばすような真剣勝負を見ていると、活力がもらえます!

智辯和歌山の試合は明日7日、第2試合目のようです!頑張れ~(^◇^)

暑くて伸びたシロ。
\動きたないわ~/
さて、今回は新築K様邸のご紹介です。
こちらは設計士の設計の下、施工させていただきました。(^^)
写真がかなり少ないのですが載せさせていただきます(;^ω^)

施工途中

完成後

壁が少ないお家で、かなり開放的で明るい空間になっています。

床は無垢材です。

以上です。(^^)
\キャットウォーク作ってくれや/
店舗増席工事
こんにちは(^◇^)T・CRAFTヤマトシ木村です。
皆様、ご覧ください!

子猫てんちゃんが我が家にやって来てから約3週間。
あひると仲良く寝そべっているところを発見いたしました(^^♪
てんちゃんはかなりパワフルなので、おとなしいあひるは始め
タジタジでしたが、くっついている(蹴られてる?(;^ω^))ところを見られてホッとしました~ヽ(^o^)丿

てんちゃんは、あひるのエサをも食べてしまうパワフルガールですが
それでも怒らないあひるとは実は相性がいいかも♪と
前向きに考えていますヽ(^o^)丿

さて、今回ご紹介したいのは、
『旬(トキ)の光田』様、増席工事の施工事例です(^^)

Before
右側の丸で囲んだ部分が今回新しくなったところなのですが、
こちらは以前物置でした。
工事途中の様子。
大工さんと電器やさんにも入ってもらっているところです。
After
このような感じで、座敷の個室が2か所出来上がりました(^^)
青い線で囲っているふすまは取り外しができ、
2つの個室を1つにすることもできます。
取り外したふすまは奥の壁に立てかけることができます。
ふすまを外した際は、各部屋にある、赤で囲った板を
取り外し、机をくっつけることができます(*^^*)
こちらの黄緑で囲った部分は鴨井と方立てと呼ばれますが、ひのきで出来ています。
こちらは座敷へ上がる際に靴を脱ぐ、式台を真上から撮った写真ですが
けやきの1枚板からできています。
式台横には手作り下駄箱です。
天井はクロスです。
他には既存の席に荷物置きスペースを新たに設けています(^^)
何とも落ち着く空間でした!!(^^♪
以上です(^^♪

しろの前足。