2021年9月
コンテナハウスはグランピングに最適!
アウトドアも楽しみたいけどテントで寝たり、火をおこしたりするのはちょっと…というようなニーズが近頃増えてきてホテル並みに快適な客室に滞在しながら、アウトドアを楽しむ新しいキャンプスタイル「グランピング」が最近注目されてきていますね!
グランピング施設はテントやコテージなどが一般的ですが、実はコンテナハウスとグランピングの相性は最高です!
ー グランピング施設にコンテナハウスを活用するメリット ー

「グランピング」というのは優雅さを表すグラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を組み合わせた造語なんです。
最近のコンテナハウスはデザインにもこだわっていて、おしゃれで自然と調和したデザイン、加えて隠れ家のようなワクワク感と非日常を感じさせてくれるのでグランピングリゾートに最適です。
また、コンテナハウスは工場で内装を含めてある程度つくりこんだ上で現地に運送できるため、建築期間を短縮し早期の開業が可能ですし、立地が原因で集客が思わしくない場合にはコンテナハウスごと移転や移設ができるためリスクヘッジにもなるというメリットも♪
今回はそんコンテナリゾートの事例をご紹介します!
ー 石垣島のリゾートホテル『ぱいぬ島リゾート』 ー
2018年6月に石垣島にオープンした「ぱいぬ島リゾート」は、石垣の海や山を満喫する際の拠点となるリゾートホテルです。
コンテナハウスを活用したコテージスタイルのお部屋が全 12 棟、ツインとダブルの 2 種類が用意されています。
コンテナハウスを活用したコテージスタイルのお部屋が全 12 棟、ツインとダブルの 2 種類が用意されています。
部屋の内装はモダンで、コンテナハウスでは通常の建築物と同様に、板張り・フローリング・タイル・パネル・クロス・塗装などを組み合わせて好みの内装デザインを実現できます。ちなみに、各部屋に設けられたウッドデッキではバーベキューを楽しむことができます。
受付やカフェなど、コテージに付随する施設も全てコンテナハウスで作られています。
建物ごとに色をカラフルに使い分けているため全体が単調にならず、リゾート施設にふさわしい期待感のある雰囲気がありますね♪
建物ごとに色をカラフルに使い分けているため全体が単調にならず、リゾート施設にふさわしい期待感のある雰囲気がありますね♪
ー グランピングファーム『なめがたファーマーズヴィレッジ』 ー
茨城県行方市にある「なめがたファーマーズヴィレッジ」は、グランピングと農業を組み合わせた「グランピングファーム」という新しいコンセプトで、自然環境の中でホテル並みに快適なキャンプを体験できると同時に、一年にわたり様々な野菜・フルーツを収穫し、その場で味わうことができる体験型農業テーマパークです。
コテージにはコンテナハウスを活用していますが、自然や農業といったヴィレッジのコンセプトと整合的なデザインにするために、ウッドデッキやウッドパネルを利用することで、周辺環境と調和する外観を実現しています!

リラックスしてくつろげるコンテナにいながら、自然との一体感を感じることがでる内装に仕上げ、冷暖房・Wifi・冷蔵庫なども完備しているため、利用者はホテル並みに快適なキャンプ体験ができます。

コテージの前には広大は畑。野菜は取り放題なので取ってきて、そのまま生で食べてもバーべキューで焼いても良し♪
ー 大自然の中に突如現れるデザイナーズハウス『TOWA ピュアコテージ』 ー
那須高原の大自然の中にある『TOWA ピュアコテージ』は、赤・青・黄のコンテナを縦横に大胆に配置した遊び心のある外観が特徴的なデザイナーズハウスです。
外観とは対照的に、内装は落ち着いたモダンな雰囲気に仕上がっています。
70 平方メートル以上の広い客室には天然温泉(那須高湯温泉混合泉)、キッチン、プロジェクターが完備されています。
70 平方メートル以上の広い客室には天然温泉(那須高湯温泉混合泉)、キッチン、プロジェクターが完備されています。
コンテナを斜め置きにすることでインパクトのある外観と開放的な内部スペースを同時に実現しています。もちろん構造計算をきちんと行いながら設計・施工しているため、強度や耐久性に問題はありません。
斜めに配した中央の黄色いコンテナからは室内に自然光が差し込むため、ゴージャスな雰囲気になっています。
斜めに配した中央の黄色いコンテナからは室内に自然光が差し込むため、ゴージャスな雰囲気になっています。
いかがでしたでしょうか。
今回はグランピング施設を特集致しましたがデザイン、施工、運搬、位置変更など、自由自在なデザインができるので他にも海の家、イベントスペース、カフェ、店舗など、コンテナハウスは様々な事に利用可能です。
コンテナハウスって何?サイズはどんなのがあるの?という方はこちらのブログもチェック

コンテナハウスのことをもっと知りたい!という人はコチラもチェック
