2018年2月
☆イベント バスツアー(3月18日)のお知らせ☆
こんにちは。木村です(^^)

今回はタイトルの通り、新たにイベント告知をさせて頂きます。

★T・CRAFTヤマトシ 住まいのバス見学ツアー★(参加無料)
日時 平成30年3月18日(日)
集合時間 8:45
集合場所 JP和歌山駅東口(セブンイレブン近く)
会場 パナソニックセンター(グランフロント大阪 南館1F・2F)
行程 9:00 JR和歌山駅東口 出発
10:45 パナソニックセンター 会場到着
12:40 パナソニックセンター 会場出発
13:15 昼食会場 到着
【昼食会場詳細】
大阪新阪急ホテル グルメバイキング オリンピア
13:30~15:00
バイキング料理をお楽しみ下さい(^^)/
15:15 昼食会場 出発
16:30 JR和歌山駅東口 到着予定
パナソニックセンター イメージ
大阪新阪急ホテル オリンピア イメージ
今回も3月3日のイベント同様参加費無料ですので、
お友達を誘って、当面リフォーム・新築のご予定が無くとも
お気軽にお越し頂けたらと思います。(^^)/
勧誘等行いませんので、ご安心ください(;^ω^)
T・CRAFTヤマトシがどんな雰囲気の会社か、とか、
今のパナソニックの新商品はどんなものがあるのか、など、
実際に見て、知っていただく機会に
なればと考えております。m(__)m
18日も社長、山本が同行させていただきますので、
疑問に思うことがあれば、何でも聞いて下さい。(^^)
ご参加をご希望される方はお手数ですが、下記連絡先まで
お申込みよろしくお願いいたします。

お名前、人数、連絡先をお伝えください。
T・CRAFTヤマトシ株式会社
電話 073-412-0027
FAX 073-456-2455
メール mail@yamatosi.jp
尚、バスの座席に限りがございますので、定員人数になり次第、
締め切らせて頂きます。
よろしくお願いいたします。m(__)m
本日の猫。

近所の野良猫。あったかくなってきて、日中は姿をよく見せるように
なりました。
リクシルのショールームに行ってきました。
こんにちは。木村です(^^)
突然ですが、皆様はアウトドア派ですか?
私はここ2年くらいの間で、知人の影響で急にアウトドア好きに
なりました。(^^♪もちろんゆる~いアウトドアです。
なだらかな山道を歩いたり、
寝袋を使ってテントで寝たり・・・・

虫とか日焼けがあんまり得意でないので、今まで避けて来ましたが、
慣れた人と一緒ですと、色々教えてくれますし、
少々のことは苦では無くなりました。(^^)
瞼を蚊に刺されて、すごい顔になったのも今ではいい思い出です・・・。
日本の夏は過酷ですが、春はアウトドアにもって来いのシーズンですよね(^^)
何か計画立てておられますか?

私は乗ったことのないカヤックに今年は挑戦したいです。綺麗な川で。
関西圏でおすすめのスポットご存知の方は教えて下さい(*^▽^*)
さて、前置きが少し長くなってしまいましたが、

今回のブログでは、先日リクシルのショールーム(3月3日のバスツアーの目的地です)に行き、
新商品の説明など受けてきましたので、そのことについて少しご紹介いたします。
まず印象に残ったのがこちらのトイレ。
“トープ”と呼ばれる色のようです。リクシルからはブラックのトイレが既に発売されていますが
そちらが好評だった為にこちらの新色が登場したとのこと。
続いてこちら。(^^)
浴槽もシャワーもブラック。
掃除をよりしっかりとしないといけないでしょうが、
デザイン性をとことん追及したい方にはぴったりです☆
他に、いいなと思った点は照明が、調光・調色機能を持っていることです。
朝、シャワーを浴びるという方には、白色のスッキリと目が覚めそうな照明を。
夜、ゆったりとお風呂で疲れを癒したいという方には、温かみのある、電球色を。(^^)
こちらはカーポート。
最近のオシャレな家にもマッチするよう、直線的になっているようです。
個人的に好きなタイル。
前まではあまり可愛いものが無かったようですが、イタリア・ミラノに行って
勉強なさったとのことで、非常に素敵なものが揃っていました。(^^)
一つ一つ付けていくのではなく、たくさんのタイルが並んだシートを用います。
このシートはカッターで簡単に切れます♪
まだご紹介したいことがありますが、読むにあたって、
個人的に短いブログの方が好きですので、それは次回ブログにて書かせていただきます。
それでは、また読んで下さいね(・ω・)

洗濯機に上るのがなぜが大好きなあひる君。
施工事例【M様邸】お風呂入れ替え
こんにちは。少しお久しぶりになってしまいました。

T・CRAFTヤマトシ木村です(^^)
平昌オリンピック、見ておられますか?
テレビをつけると結構夜遅くまでやっていたりしますね。
国を代表したアスリート達の4年に1度の祭典。

私は、スポーツに一切詳しくありませんが、感動しますね~(T_T)
スポーツっていいな~・・・。
スケート、スノーボード、スキーは少し遊びでやったことがありますが
転ぶと痛いし、あざはできるし、寒いしで楽しいけどなかなか過酷。



そんな程度では選手たちがやっている次元とはかけ離れ過ぎていて、どうやって習得
したんだろうとか、コワくなかったのかなとか疑問だらけになりながら、
ただただ、テレビの前でかっこいいな~(T_T)(T_T)☆と圧倒されております。
さて、本日は【M様邸】のお風呂リフォームBefore・Afterご紹介致します♪
お風呂の施工事例は何度かご紹介したことがありますね。
その際もお伝えしましたが、
新しい浴室は昔のものよりも、断熱材がしっかり入っていますし、
床が冷たくなりにくいです。

特に今のような冬場に入れ替えて頂くと、効果を実感して頂きやすいと
思います。(^^)/
今回は老朽化に伴い、タイル張りのお風呂からユニットバスへの
入れ替え工事を行いました。(^^)
Before
弊社では、毎度、コンクリートがしっかり硬化するまで十分に時間を取りますので
【M様邸】の場合は、お風呂の入れ替え工事で5日かかりました。
それに付随して、脱衣場のクロス工事も行いましたが、その作業は2日でした。(^^)
After
以上、お風呂入れ替え工事の施工事例です☆
本日の猫。
いつまで経ってもしろがコワいあひる。
ドアの隙間からしろがいないか覗いています(;^ω^)
施工事例【U様邸】キッチンリフォーム
こんにちは。木村です。いつも読んでくださりありごとうございます。m(__)m
紀南の方に住んでいる祖母と電話で話しましが、屋外にある水道が破裂、水が噴き出し続け、
家の中の水道も凍結で水が出なくなってしまい、水道屋さんを朝から呼んだそうです。

冷たい風がよくあたる、海のそばに住んでいるからだと思いますが、和歌山でも
こんなことがあるんだな、と驚きました。

連日、北陸地方の凄まじい豪雪について報道されていますが、一刻も早く
早く通常の状態に戻って欲しいです・・・・。
さて、今回は【U様邸】キッチンリフォームの施工事例をご紹介いたします

Beforeの写真がこちら。
老朽化の為、ご依頼を頂戴し、全体的に明るくしたいとのご意向でした。
Afterの写真は以下です。
まず、床ですが、デザイン性があり、水にも強いフロアータイルに張り替えています。
システムキッチンは以前より、タカラスタンダードのものをご使用になっておられ、
新しいものもタカラスタンダード製です。
以前オレンジ色のタイルが貼られていた部分には、ホーローのキッチンパネルを新たに
貼っています。ホーローは汚れを拭き取りやすく、磁石を使えるという特色を持っています(^^♪
また、キッチン部分にある窓、勝手口のドアも大きいものに変えたので、
光をより取り入れやすくなっています。
勝手口にあった、段差も無くしフラットにしています(*'▽')
照明器具も取り替えています。
壁の一部分と天井には杉を張っています。
以前よりも光が入る、明るい印象のキッチン・ダイニングルームになっていますね(^^)♪
本日の猫。
昔行った、卒業旅行、バリ島にて出会った猫たち。※お店です。
それでは、本日はここまでです。さようならm(__)m
施工事例【A様邸】新築➁
T・CRAFTヤマトシ木村です。こんにちは(^^)
家族に頼まれた風邪薬をドラッグストアに買いに行くと、
1個しか残っていませんでした。(;^^)
・・・良かった、あって。と思うと同時に、いかに風邪が流行っている
かということを思い知りました。(T_T)
はよぬくなって~(T_T)!!
今回は前からご紹介していた【A様邸】の新築、施工事例の続編を
お送りいたします

【A様邸】の新築の案件はデザイナーの設計の下、施工させて頂きました。
全体的に光を取り入れやすくなっており、お家の中が明るいですね。(^^)

↑こちらの黄緑色の矢印で印を入れた壁は“珪藻土(けいそうど)”でできています。
珪藻土って何だろうと思われた方の為に少しだけ説明を・・・・
建築用語大辞典より一部抜粋
植物性プランクトン(藻)が化石化したもので、昔から火に強い土として、
七輪、コンロ、耐火断熱レンガの原材料として使用されてきた。
現在は、ビールやお酒のろ過材として使用されたりしている。
・・(省略)・・『吸収性(調湿性)』という最大の特性と共に様々な、
複合効果を発揮する。
・・・とあるように、この壁は湿気を吸い取り、乾燥しているときには
湿気を吐き出すという調湿性に非常に優れた壁になっています(^^)
私はとあるホームセンターで、珪藻土バスマットというものを見たことがありまして、
霧吹きで水をかけてみて下さいと書かれてあったので、試したことがあります。
バスマットと言っても硬くて薄い石材みたいな感じです。
水をかけてみると、珪藻土はみるみるうちに水を吸収し、
表面はすぐにサラサラになり、元の状態に戻りました。
冬場の暖房による乾燥、夏場の高温多湿な気候など日本の四季にぴったりな
珪藻土ですね(^^♪
以上で【A様邸】の施工事例のご紹介、終了でございます。m(__)m
本日の猫。(*^▽^*)
生まれて初めて雪を踏みしめるあひる君。
冷たさに驚くと思いきや、興味深そうに、においを嗅ぎながら
普通にベランダを歩き回っていました。
猫はタフですね~(^^)
それでは、今回はここまでです。さようなら(^^)